[連絡板へ] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
2012年、後半戦突入 投稿者:カルパッチョ@管理人 投稿日:2012/07/01(Sun) 22:00 No.482

早いもので今年も半年が過ぎ、7月に突入ました。
私自身はシーズンオフで、9キロが中心のマッタリのんびりジョグの日々を過ごしています。
これから来る夏場をどう越えるかが、7月8月の課題と言ったところでしょうか。
基本的には、9月の練習にスムーズに向かえる状態(体)を保っておく事が目標です。
そして10月上旬のフルマラソンでは6時間を切りたいものです。
ここ2年、熱中症気味の6時間越えでのゴールなんですよね。

6月の走行距離:156kmでした。

激走! 富士山一周160キロ 投稿者:はこ 投稿日:2012/06/10(Sun) 12:32 No.465

15日(金)23:00から25:00  NHK-BS1 
録画して観ましょう



Re: 激走! 富士山一周160キロ - カルパッチョ@管理人(A48) 2012/06/10(Sun) 20:17 No.466

録画予約完了。
http://www.at-s.com/news/detail/100125309.html
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/courir/article/1472




Re: 激走! 南魚沼グルメマラソン - MIB2 2012/06/12(Tue) 12:37 No.467

今年の模様がNHK BS1 ラン&スマにてOAされます
9月23日予定 ザ・たつちと赤い彗星のコラボが見られます




Re: 激走! 南魚沼グルメマ - カルパッチョ@管理人(A48) 2012/06/12(Tue) 22:11 No.468

それは楽しみ。
忘れないようにチェックします。
http://www.nhk.or.jp/run/#page2




Re: 激走! 富士山一周160キロ - カルパッチョ@管理人 2012/06/16(Sat) 09:05 No.472

後半のエピソード2では身近に感じながら観ていました。

萩往還10回完踏したら出てみようかな。




Re: 激走! 富士山一周160キロ - はこ 2012/06/16(Sat) 19:49 No.473

驚いたことに私にも参加資格があった。
50k以上の距離を二回完走でいいらしい。出ないけど。




Re: 激走! 富士山一周160キロ - barmy 2012/06/17(Sun) 01:03 No.474

今年(正確に言えば去年は)エントリーできなかったけど、来年こそはエントリーして100マイルの旅を楽しみたいと思います。
102kmまでなら何とか行けると思いますが後半の27kmの天子山塊。ココがポイント。
トップ選手でさえ通過に4時間はかかるのです。私じゃ10時間でしょう。
あ〜出たいな〜


■富士山マラソン ■つくばマラソン 投稿者:カルパッチョ@管理人 投稿日:2012/06/14(Thu) 21:00 No.470

第1回富士山マラソン(旧河口湖日刊スポーツマラソン)(11月25日開催・山梨)

エントリー受付は6月16日午前10時開始です。 

http://www.fujisan-marathon.com/ 

参加賞:
第1回記念Tシャツ(MIZUNO製)
第1回記念サングラス(SWANS製)

_______________

つくばマラソン(11月25日開催・茨城)

一般エントリー受付は6月24日午前10時開始です。 

http://www.tsukuba-marathon.com/



Re: ■富士山マラソン ■つくばマラソン - MIB2 2012/06/15(Fri) 17:54 No.471

これって参加賞素敵〜
でも大阪マラソンの結果次第ですね
来週の水曜日あたりらしい


萩往環未完踏記 投稿者:なみふく卯 投稿日:2012/06/01(Fri) 00:50 No.458

70キロのスタートは、長州苑の駐車場からでした。
250K、140Kの時の様な盛り上がりもなく(早朝6時のせいもあって)
スタート前10分になっても 何の緊張感もありません。

雨は降り続いていましたが「きっと 止む!」の願いを込めて
来ていたレインコートを脱ぎ捨てました。
はじまらポンチョをつけ 薄手のウインドブレーカーを着て
2番手グループに並びました。

眠そうな「エイエイオー」でスタート! 6時3分でした。
往還道入り口までの 3.5キロ
ウォ−ミングアップのつもりで、滑らない様走り出したのですが、
うッ! 登り? けっこうな坂道・・・
「管理人さん、聞いてないよ〜」と、心の中で叫びながら
ようやく到着。
ほッとしたのも 束の間  見上げれば、まさしくそこは
山の入り口でした。

覚悟はしていたものの この雨の中。おまけに風も出て来るし
全身ずぶぬれです。
すべらない様、こけない様、集中して 進みました。


上からはすでに A,B の折り返しの人達と出会います。
「お帰りなさい」「お疲れ様」と 声をかけていたのですが
雨と 寒さで口がまめらず、不機嫌そうに聞こえたかも知れません。
反対に笑顔で
「気をつけて いってらっしゃ〜い」と言われる事もしばしば・・・
何か不思議な感じでした。

山道を出て 長い下り坂は 走りました。
ここで時間を稼がなきゃ!と思い
とり付かれた様にはしりました。

途中 説明会の時駅から タクシーに相乗りした、Aの女性ランナーさんと再会!
この時間に、この地点・・・速い!
「ゴールで待ってるからね!がんばって」と言われ、思わずだきあいました。心の中まで、あったかくなりました。

☆作々並 8時24分

作々並の文字が案内板の中に見え出してから エイドまでは
すごく早く感じました。

「降り注ぐ太陽のもと 光る豆腐」何回も写真で見た光景とはまるで違い
みんな 難民の様にテント下で黙々と食べていました。
指先が凍えて スプーンも、うまく使えません。
でも、美味しかった!
あったかいお茶を飲んですぐに出発
明木を目指します。

ここからは 寒さと泥との戦いでした。
歩くスピードが緩くなると、寒くなるし、かと言って早足なんて出来ない!
雨はやまず、足元は悪くなる 一方です。
田んぼの中を歩いているみたいで 少し坂になると スケート状態でした。

何だか楽しくなって来て、笑うしかありません
黙ると気持ちが、沈むので 歌うたったりして進みました。
走れそうな道に出る前には
側溝の水溜りに シューズごと ジャブジャブと泥を落として走り出します

もう ハイになっているので 不思議ときつくありません!
ただ 歩け歩けの人達を 追い越す時に
「通ります!」と声かけるのが 結構きつかったです。


☆明木 10時36分

少し小雨になってきました。辺りも明るくなって、気持ちも楽になります。
お饅頭 2個ぺロリとたいらげ、やはりあったかいお茶!
とっておきの 手作り饅頭を二個 持ったまま出発です。
ここも ながいは出来ません。
ここからの 道は 結構狭く 車も行きかって走りづらかった。
車を見かけると、足を止めて やりすごす。これの繰り返しが
結構 疲れました。

☆ 涙松 11時41分 通過

萩市内に入った時は 
まるでゴールしたみたいに感激でした。
陶芸の村公園 折り返しを正午には・・・と思っていたので、
すでに 1時間遅れている。

藤井蒲鉾店は ヘタすると通り過ぎてしまう程 目立たないエイドでした。はじマラシャツに目を止め「はじめてのマラソンって意味??」
すかさず 
「このシャツ 着た人通らなかったですか?」 

(この時、ドミンゴさん リタイアはまだ知らず)

市内は雨こそ小降りでしたが、橋の上は風が強く思う様に走れません。
折り返しのCの人達が 続々戻ってきます。
「頑張って〜」の声かけしてもらっても足が進まない。お腹はすいてくるし
きっと 私が最後尾だぁーと 気持ちが沈んでくるばかりでした。
でも 半分まできたんだから、なんとかなる。お弁当を目指そう!なんて
訳わからない状態で長い坂道を上り詰め ようやく到着

12時42分でした。
マジックでチェックを受け オニギリ弁当をぺロリ!食欲だけは大丈夫!
ここで ドミンゴさん リタイヤを知りました。
あとは 私しかいない。絶対 ゴールしなければ!と気合入れなおしました。
着替えはせず、キャップと リストバンド ウインドブレーカーだけ替えて
ウエストポーチも帰り荷物に押し込み
携帯 お金 薬 食べ物 お守りのみポケットに入れて1時出発です。

かまぼこエイドは 3時が関門でしたが、2時ジャストでした。
「間に合いますか?」  「ギリギリ 大丈夫!」
その言葉を信じて 
走り出します。心の中では、作々並関門 無理だな・・・と思いつつ

行き交うのは歩け歩けの人達。「頑張って」「ファイト」中には 拍手してくれる人達もいて、
なんだか ウルウルです。
時間が無いのに、道の駅に寄ってしまいました。
ソフトを食べ、コロッケを買って、
明木を目指します。

この頃には 雨も上がりひも照ってきだしました。
登りは歩き 下りは走るの繰り返し、しばらく行くと
前方に Bの男性ランナーさん 発見!
よしッ!この人について行こうと、着かず離れず状態のまま
明木に到着  15時10分でした。

すでにエイドか片付けの最中で、トイレを済ませ出発しようとしたのですが
作々並 関門4時には とてもキビシイとの、お言葉・・・
あえなく 私の初めての 萩往還は 中途半端のまま終わりました。

44.7k マラソン距離としては最長記録更新です。
それでも、ゴールしてくる人達の汗と涙を見るに付け
時間オーバーでも最後まで行くべきだったと、今も少し後悔しています。

最後に 応援して下さった皆様に有難うです。
管理人さんとドミンゴさんのサポートが出来て嬉しかったです。
特に管理人さんには 練習に付き合って頂いて 感謝しています。

来年こそは、絶対 「完踏記」を書いてやる卯〜(笑)



Re: 萩往環未完踏記 - カルパッチョ@管理人(A48) 2012/06/01(Fri) 20:48 No.460

萩往還お疲れ様でした。
早いものでもう一ヶ月経ってしまいましたね。

スタートからの3.5kmの坂道、確か、はこさんも最初に萩往還を走った時もそんな事を言っていたような・・・(笑)
萩往還道を経験すると、あの道が普通に思えるのですよ「(^^;)

雨の往還道は泥んこで大変だったでしょう。
私が始めて参加した時も雨で、石畳の道で転ばないように上るだけで精一杯でした。

「陶芸の村公園」「藤井蒲鉾店」は今年から設置された新しいチェックポイント、到達したのはなみふくさんだけでしたね。
練習時間の取れない中、往還道を往路走り切り、折り返して来たのは凄いなと思います。

私は往還道まで届きませんでしたが、来年こそはコース上でエールを交わしましょう。
そして、共に完踏してメダルを掛けて貰いましょう。

明木でリタイアは正解だったと思いますよ。




Re: 萩往環未完踏記 - はこ 2012/06/02(Sat) 08:11 No.462

最初の坂はNAHAマラソンの一番キツイ坂ぐらいかと。

往還道に入る手前で先が思いやられたのを思い出します。5kで500mの高低差を駆け上がるわけですから、尋常な坂じゃないわけです。




Re: 萩往環未完踏記 - いく 2012/06/04(Mon) 14:45 No.463

なみふくさん、お疲れ様でした。
雨や泥・・・たいへんなレースだったんですね!
そんな中、
お豆腐、お饅頭、おにぎり、かまぼこ、ソフトクリーム、コロッケ♪
食べ物の情報ばかりに目がいってしました(笑)
次は、もっと食べられるように祈っています☆


エコマラソン・一般エントリー 投稿者:手賀沼エコマラソンの番人 投稿日:2012/06/01(Fri) 20:41 No.459

会員の皆様

18回大会、一般エントリーが3時間45分で定員オーバー。
ただただ市民マラソン人気に驚くばかりです。
http://www.teganuma-run.com/

管理人様へ
エントリー掲示への協力、有難うございました。

手賀沼エコマラソン番人:阿部



Re: エコマラソン・一般エントリー - カルパッチョ@管理人 2012/06/01(Fri) 21:09 No.461

いつもお世話になっています。
書き込み有り難う御座います。

3時間45分で定員とは、凄いですね。
私も地元の河川敷で行われる大会にエントリーの為、午前0時少し前にランネットに繋いだ所、既に行列が出来ていました。
手賀沼エコマラソンの人気を肌で感じた次第です。

今年も皆さんに、楽しい思い出が沢山出来ますように、


大会エントリー 投稿者:カルパッチョ@管理人(A48) 投稿日:2012/05/23(Wed) 22:33 No.452

11月に山口県で開催される「下関海響マラソン」のエントリー受付が2日目に定員にして達しました。
まさかこんなに早いとは・・・、油断出来ませんね。
念のため、即行でエントリーしておいて良かったです。

さて、近々エントリー開始の大会です。
皆さんも油断召されるな。
______________

湘南国際マラソン(11月3日開催・神奈川)一般エントリー受付は5月26日20:00開始です。(定員になり次第締切) http://www.shonan-kokusai.jp/7th/ 

奈良マラソン2012【[フル・10km]12月9日開催、[3km]12月8日開催】エントリー受付は5月28日9時開始です。(定員になり次第締切) http://www.nara-marathon.jp/ 

手賀沼エコマラソン(10月28日開催・千葉)、一般エントリー受付は2012年6月1日(金)午前0時開始です。 ※定員になり次第締切・先着順) http://www.teganuma-run.com/ 



Re: 大会エントリー - MIB2 2012/05/26(Sat) 09:07 No.453

湘南出てみようかな〜
奈良にも行きたいしな




Re: 大会エントリー - カルパッチョ@管理人(A48) 2012/05/26(Sat) 13:22 No.454

どちらも翌日には定員に達しそうですね。



Re: 大会エントリー - カルパッチョ@管理人(A48) 2012/05/28(Mon) 21:14 No.457

湘南マラソン、陽が昇る前に締切になっていましたね。

奈良マラソンも既に締め切られてるし。

行列の出来るエントリーはした事無いけど、エントリー開始時間前からランネットに行列してるのかな。

手賀沼エコマラソンにエントリー予定の方は、頑張って下さいね。


シティマラソン福岡2012 投稿者:みちを 投稿日:2012/04/15(Sun) 22:06 No.409

開催予定日が11月11日とのことです。種目に関しては未公表です。
実は私の「はじマラ」がこの大会の2008年のハーフです。(今考えると大いなる挑戦;;;)

http://www.citymarathon-fukuoka.jp/



Re: シティマラソン福岡2012 - カルパッチョ@管理人 2012/04/16(Mon) 20:38 No.411

今年は11月開催なんですね。
下関海響マラソン(2012年11月4日)と被らなくて良かったです。
シティマラソン福岡は9月、10月、11月と開催時期が一定しませんが、いずれにしても制限時間が厳しいですから、シーズン序盤の大会としては大変ですよね。

はじめてのマラソン大会に『シティマラソン福岡』を選ぶというのは、確かに大いなる挑戦ですねェ。
それだけに、初レースに向けて十分な練習をされて挑んだ事が想像できます。

この大会、会場のドームをもう少しゆっくり使えると良いんですけどね。




Re: シティマラソン福岡2012 - みちを 2012/05/26(Sat) 22:17 No.455

おひさしぶりです。
今年のシティも抽選ですって。
何人の応募があるかしら。
去年はハーフは即日完売でしたし(何かのコンサートみたい)
当選ならレース、落選なら職場の影から観戦になりそうです。




Re: シティマラソン福岡2012 - カルパッチョ@管理人(A48) 2012/05/27(Sun) 18:13 No.456

シティマラソンも抽選になりましたか。
福岡県では、河川敷以外で行われる市民マラソンとして貴重な大会ですから、制限時間は厳しいですけど人気の大会ですね。

第一関門の抽選を突破出来ますように。


萩往還・応援有り難う御座いました。 投稿者:カルパッチョ@管理人(A48) 投稿日:2012/05/11(Fri) 23:37 No.447

萩往還250キロ参戦も今年で8年目(8回目)になりました。
いつも皆さんに応戦を頂いて、本当に嬉しいものです。感謝しています。
今年も昨年に続き、皆さんの応援を受けて完踏の予定でしたが、
143.7km地点の仙崎関門(関門時間:24時間30分)に掛かり、レースを終えました。

過去のリタイアは、100km過ぎで靱帯を傷めて143km地点でリタイア。
2回目は、55kmあたりで転倒、膝を痛めて朝まで歩くも回復せず80キロ過ぎでリタイア。
3回目は40kmあたりからの膝の痛みでジリジリと遅れ、176km地点の関門でリタイア。
そして今回が4回目のリタイアになってしまいましたが、今回は自分でも不完全燃焼と言うか、頑張れ無いまま終わってしまった感覚でいます。

今回は天候も悪く寒い大会でしたが、過去の経験から、ガタガタ震える寒さでも5分走れば震えが治まるのも知っていたし、最初の食事エイドで食べれないのもいつもの事で、昨年は完食したばかりに吐いてしまったぐらいだし、一晩過ぎて昼になればカレーも完食出来るし、復活して来るいつものパターンで盛り返せると思ったのですが、どうにもこうにもペースが上がらず最後までずるずると行ってしまいました。
怪我も故障も転倒も無かったのに完踏出来なかったのが勿体ないです。

では、簡単に・・・。



Re: 萩往還・応援有り難う御座いました。 - カルパッチョ@管理人(A48) 2012/05/11(Fri) 23:38 No.448

5月2日
16時頃から降り出した本降りの雨も、スタートの時間を待っている間にだんだん小降りになり、私はそれまで着ていたビニール合羽をリュックにしまってスタートする事にしました。

いつものように3組からのスタートです。
何時もと違うのは、今年ははこさんの見送りがない事と、なみふくさん&ドミンゴさんに見送られてスタートした事。(ようこそ萩往還へ)

走りの方で何時もと違ったのは、40キロ過ぎた辺りから吐き気がしてきた事。ちょっと早すぎ。
最初の食事エイド(豊田湖畔58.7km)は、吐き気が治まらずスルーしました。

一度は止んだ雨も小降りから強雨、そして70キロ辺りでは、土砂降りと強風になり、ヘッドランプの明かりも届かない程でした。
防寒用に薄手(ペラペラ)のウインドブレーカーをリュックに入れていましたが、この雨の中ではビニール合羽を脱いでの作業は難しく、とにかく止まらないように足を進めるだけでした。
44キロエイドでの時に少し止まったせいで、体温が下がりガタガタと震えてしまったので、なるべく止まりたくありませんでした。

ようやく夜を越え、朝6時頃、(約80km地点)新大坊の長い下り坂が見えたころ、雨も小降りになっていました。
もう少しで2つ目の食事エイド(海湧食堂87.2km)、ここも過去2年スルーしています。
今年も遅れているのでスルーです。





Re: 萩往還・応援有り難う御座いました。 - カルパッチョ@管理人(A48) 2012/05/11(Fri) 23:39 No.449

ここらからのコースは割と好きなコースです。
アップダウンは多くなるけれど、変化があってメリハリを付けやすいコース。
の筈なのですが、そのメリハリが付かない。
去年は緩いアップダウンはしっかり走れたはずだけど、今年はどうも足が進みません。
遅れているのは分かっているけど、どうしてなんだか進まない。
自分でも困ったなあと思いつつ「俵島」(99.9km)のチェックを終え、昼の食事エイド川尻岬(108.2km)到着。
ここで、俵島で私と前後しながら走っていた方がリタイアしました。
そう、今、この辺を走っているランナーは厳しいのを感じながら進んでいるのです。

カレーを完食していざ次のチェックポイント立石観音(118.1km)へ。
毎年ここでは、アイスを買って食べるのを楽しみにしています。
以前、ここで虎キングさんが食べた「パピコ」がありました。
去年は楽しみにしていたのに、無かったんですよね。
今年はありました、ラッキー。
晴れだったら、とっくに無くなっていたでしょうね。





Re: 萩往還・応援有り難う御座いました。 - カルパッチョ@管理人(A48) 2012/05/11(Fri) 23:40 No.450

「パピコ」を食べながら千畳敷(125.8km)に向かいました。
長い長い急勾配の坂道を登り切ると千畳敷は霧の中でした。
千畳敷到着は16時頃。
今年の仙崎公園関門(143.7km・18時半)には間に合わない時間です。
チェックポイントに居たスタッフの方にリタイアバスに乗るか尋ねられましたが、そのまま走って仙崎に向かう事にしました。

もう間に合わないのは分かっているのですが、とにかく最後の望みで急坂を思い切りの速さで下ってみました。
3キロしかもたなかった。

そこから先は、自分からリタイアしたのでは無く関門に掛かってリタイアになった事の証明の為に仙崎関門まで走りました。
仙崎まで走る間に何度も車に乗るか尋ねられました。
まあ、自己満足だけど、それも良いじゃない。





Re: 萩往還・応援有り難う御座いました。 - カルパッチョ@管理人(A48) 2012/05/11(Fri) 23:40 No.451

仙崎に着いたのは関門から約1時間後でした。
私の萩往還は、143.7km、25時間30分で終わりました。

今年は、こんな感じで終わってしまったけれど、来年は絶対に完踏します。
皆さん、一緒にどうですか? 萩往還マラニック。

4日の18時過ぎ迄ゴールするランナーを見ていましたが、号泣しながら瑠璃光寺門前の坂道を駆けてくるランナーの姿にはウルっとしてしまいました。
だって、声を出しながら泣いていたんだもん。

やっぱ、この坂道を駆け上がらなきゃいかんです。



萩往還まで1年 投稿者:はこ 投稿日:2012/05/05(Sat) 21:32 No.433

今年の大会は天候に恵まれず残念な結果だったようですが、来年はどんな大会になるでしょうか? 

今のところ、来年の大会に何らかの形で参加したいと思ってます。
夜間の走行に耐えられるまで目が回復すればベストですが、とりあえず、35キロのコースを目標に据えておきます。

萩は無理だろな〜って思ってたけど、今年の皆さんの走りを見ていて考えが変わったようです。キッツイのは承知だけど、再挑戦してみたい。

というわけで、1年かけて頑張ってみます。



Re: 萩往還まで1年 - あらら 2012/05/06(Sun) 11:01 No.434

私が初めて参加した時、「去年は雨で、往還道が川になったなぁ…」
という話を聞きました。今年はそれ以上になったようですね。

お疲れ様でした。けがなく、よかったと思いました。

私も人生の記念に、来年はめざそうかなぁ、と思いました。
ね、はこさん!

あ、まだ決心はしていませんが、
その節は管理人さん、みなさん、どうぞよろしくお願いします。




Re: 萩往還まで1年 - 監督 2012/05/06(Sun) 12:01 No.435


はこさん。お久しぶりです。挑戦するという決意は立派です。なかなか、気持ちを長く継続させるというのは、普通なかなか普段の生活において、難しいですよね。つい、気持ちが緩むというのが あるので。私の場合、最近 全然 市民マラソンに参加はしてませんが、年齢を重ねるにつれて、すこしシンドク なっています。 




Re: 萩往還まで1年 - カルパッチョ@管理人(A48) 2012/05/07(Mon) 21:04 No.438

ひょっとして来年は、はこさん、あららさん、虎キングさん、スーパーチキンさん、ドミンゴさん、N氏さん、なみふくさん、そして私、更に増えたりして・・・。
なんて、妄想(?)が膨らむばかりです。

是非、皆様お越し下さい。




Re: 萩往還まで1年 - MIB2 2012/05/11(Fri) 17:42 No.446

それだけの人数が出るならオイラも70km検討しますよ〜
ん〜ワクワク

トイレだけが問題だな…



萩往還 投稿者:ドミンゴ1950 投稿日:2012/05/05(Sat) 20:32 No.432

夕方6時過ぎに自宅に戻りました。

5月3日午後6時瑠璃光寺をスタートし
4日、午前4時半64.7KM地点佐々並エイドでリタイヤ。

 最初の1時間を過ぎた頃から順々暗くなり
ヘッドライト、ハンドライトを交互に点灯させながら
走りました。20Km過ぎくらいから雨も落ちてきて、
途中で、ゴミ袋(首、腕部分が出るように切っておいたもの)
をかぶって走りました。防府市の英雲荘というところ(29Km)
がチェックポイントでそこからまた山口市に戻ります。
(9時半くらい)其のあたりから雨もかなり降ってきて
風もあり、走りが厳しくなってきました。足元も悪く
転ばないようライトで照らしながら走ります。
 どういうわけか、ライトを持たないで走っている人もいて
自分のペースで走れないこともあったりしました。
 スタート地点近く(49.6KM地点)で預けていた荷物
を取り出した。給水、トイレなど済ませ再スタートが午前
0時40分頃か?
 ここから往還道に入るまでの約5Kmはみんな歩いている。
とても走ることのできる坂ではなかった。
 天花畑と言う所(54.2KM)から往還道に入った。
石畳、とぬかるんだ土でしかも更に急な上り坂。
とても走るような道ではない。
 雨は容赦なく降っている。ランナーが4,5人列になって上るが
歩くスピードが落ちると、置いてけぼりを食ってしまう。
暗いし、ルートは良く分からないし離れたら厳しい。
この急なのぼりで足がすっかり疲れてしまった。
 ようやく国道に出て走れるようになったが、雨は
更に本格化、風もあり寒い。歩いてしまうと
身体が冷えてしまう。必死に走り何とか64KM地点の
佐々並エイドに到着。そこで、おにぎりと暖かい
飲み物を口にした。其のときに、丁度リタイヤ者回収の
バスが来ていることを知り、リタイヤした。
 ゴールまで走るとすると、先ほどの往還道を下ることになる。
足元は悪くなっているだろうし、下るほうのが恐い。

 そんなことで折角の走りは残念な結果になりました。
でも、自分としては長年思っていた大会に参加できて
満足しています。
 
 来年、また走るチャンスがあれば(家内が許せば)参加
しようと思います。

 因みに250KM大会に参加された方で最高齢は71歳の
方でした。(偶然、同じ宿に泊まってらっしゃいました)

 前日の受付時、当日の出走前、帰ってきてから、なみふくさんには
大変お世話になりました。有難うございました。

 また、管理人さんのスタート時にお会いでき、また戻られてから
わざわざ私の居るところまで足を運んでいただきありがとう
ございました。ただ、走ることだけでなく、お会いし話すということが
どんなに楽しいことかを知った次第です。

 最後に、大会前に、はこさん、スーパーチキンさんからいろいろ
情報をいただき、また励ましてもらいました。
 ありがとうございました。

 また、どこかの大会でお会いしましょう。 



Re: 萩往還 - カルパッチョ@管理人(A48) 2012/05/07(Mon) 21:01 No.437

ドミンゴさん、萩往還お疲れ様でした。
折角山口まで来られたのに、生憎の天気になってしまいましたね。
でも、それが却って強い印象に残る大会になったと思います。

是非、またチャンスを見つけて頂いて、萩往還のゴールを共に目指しましょう。
また、あの場所でお会い出来るのを楽しみにしています。




Re: 萩往還 - MIB2 2012/05/11(Fri) 17:40 No.445

残念というか貴重な体験というか
勇気ある決断かと思います

白根誠と一緒に再チャレンジするのを期待しております
はじマラシャツで埋め尽くされた萩往還楽しみだ



Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -